きやきや リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 09, 2015 久しぶりに半身浴。ラベンダーの香りのするラベンダー色のお湯に体を浸す。 目の端にキャンドルの火がちらちらと。 澁澤龍彦の玩物草子を読み進めていくうちにわたしの体はふやけ、溶けていき、胸はきやきやと踊り、ミクロコスモとマクロコスモの関係が逆転していく。 最近主体と客体についてよく考える。 どんどん自分という境界が曖昧になり、 一時期見られるということに嫌悪を抱いていたことを思い出す。 むずかしい。 新しいおくつを手に入れました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ニアデスハピネス 2月 16, 2015 先日のおはなし。 塞ぎこんだ気持ちをどうにかしようと熱いシャワーをあびて丁寧にお化粧を施し、さあ伊勢丹か銀座に出掛けお買い物をしようと意気込むも、人混みを想像するだけで気が滅入る日曜の午後。 予定を変更し、神保町にお散歩に行くことに。お散歩に。 その結果がこれ。計9冊。指がちぎれた。 中々状態の良いゴルディアスの結び目とタルホ座流星群を見つけた瞬間に何かのスイッチが入り、春物の新作コスメに向かう筈の物欲と諭吉が気付いたら書籍になってた。あるある。 ほしいと思っている物は遅かれ早かれいずれ手にするんだから、 だったらさっさと買ってしまえという謎の自論。 勿論この法則は本だけにあらずあらゆるものに適用される。物欲の権化ちゃん。 ホセ・ドノソの別荘をやっと手に入れたので、いつ読もうかとわくわくしてる。 ある程度まとまった時間を確保して一気に読みたい。 夜のみだらな鳥も、ものすごく読みたいんだけど、古書店にもなかなか無くって悶々としている。 水声社から復刊されるみたいだけどいつになるのかしら。しかし書肆風の薔薇って社名かっこよすぎる。疼く。ずるい。 先日というか、結構前のことだけれど、下書きのまま放置されていたのであげちゃう。折角だし。 この週末は「O嬢の物語」と「リテラリーゴシック・イン・ジャパン: 文学的ゴシック作品選 」を読んだ。 前者は再読、後者はアンソロジーだし好きな作者が多く載っているから再読のものも結構あったけれど。肉体と精神と自由について再考させられた。なんかわりとへこんだ。 ロワッシーには行きたくないけれど、ステファン卿は素敵だけど、まじ犬畜生だし、もれなくわたしはゾンビだし、唐突にニアデスハピネス訪れちゃうし、誰か早く165分割してよって感じ。 (JKぶりにステーシー読んだけど、ニアデスハピネスのネーミングセンスとか そこにシビれる!あこがれるゥ!) more »
エピクロスの肋骨 5月 25, 2015 ダンディズムと軽さのエレガンスを基調とする“SHIBUSAWA CONTE FANTASTIQUE”(シブサワコントファンタスティック)の出発を確然と告知する表題作ほか、才能の萌芽が燦たる処女作「撲滅の賦」、巧緻で瀟洒な小品「錬金術的コント」の三篇を収録。著者自らが死の直前に発掘を予言していた最初期作品集。(帯より) 先日、前々から行ってみたいと思っていた清澄白河の古書ドリスにて購入。 文庫で持ってるんだけど装丁がとても美しくて保存状態も良く、なにより撲滅の賦がシブサワ作品のなかでも特に好きなので迷わず購入。 版元が違ったり装丁が違うとついつい集めたくなっちゃう。 収録作品は「撲滅の賦」「エピクロスの肋骨」「錬金術的コント」の三篇、それに巖谷國士の解説。 最初期における幻想的小宇宙集。これが初期の作品なのかとただただ圧倒されるばかり。天才が天才たる所以かしら。 撲滅の賦について拙い思考を巡らす。 内と外、個と全、そして大袈裟なまでの「不安」が紡ぎだす自意識と無意識の狭間に体が深く迄沈んでいくような、そんな印象。 見る/見られるの境界はどんどん曖昧になり、意識は次第に倒錯していく。 画家である美奈子のイメージの源泉であった「私」は 「腔腸動物とセラトーダスの合の子になったり、手足の生えたタツノオトシゴになったり、あるいはまた一足跳びにアンモン貝の耳を持った抒情詩人に昇格したり」していた。 しかし、世界を構成していた客体と主体は入れ替わっていて「私」は金魚に劣る存在だということに気付かされるのだ。つまるところ、金魚に対する不安や嫉妬、焦燥を伴う単純な衝動から物語は展開していく。 9つの世界を内包している世界樹、イグドラジィル(=ユグドラシル)も客体と主体の関係を幻想に落とし込んだ結果なのでは。 来月頭に金沢へ行くので、泉鏡花記念館の澁澤龍彦展に会期ぎりぎりで滑り込む予定。 楽しみすぎて絶賛読み返し中。 読み始めたのは高校生の頃で、当時は只漠然と澁澤先生ステキ!そしてそんなわたしもステキ!だった気がする。色々拗らせていたんだな恥ずかしい。 でも切欠はどうであれ、早い内から作品に触れていたことは今のわたしにとってとても大切なことで、幻想文学に傾倒していたから今こうなったんだと思うと面白いな。 多... more »
6月 17, 2017 お前にわたしは救えない。わたしでさえわたしを救えないのに。 わたしの行動や思考は殆ど自傷行為でこれは緩やかな自殺とも言い換えられるんだけど、ロックスターじゃないから元気に27歳を迎えるんだろうし、カリスマでもないから31歳にもなれるんだろう。31歳だと少し遠すぎてうまく想像ができないけれど。何だかしにたい気持ちです。 わたしの中での自尊心とプライドは意味合いが大きく異なっていて、自尊心の欠片もないけれどプライドはとても高いからバランスがうまく取れなくていつもフラフラとしている。虚栄を張り続けなけりゃ死んでしまうよ。 九紫火星の持ち味は、美しさに対する鋭いセンス。 表現力も備わっているので華やかなオーラを放ち、人目を惹きつける存在です。 インスピレーションを言葉と行動に置き換えるのが得意。クリエイティブな目標があることを周囲に堂々と示し、競争も厭わずライバルを決めて走り出します。しかし形勢不利になると感情が不安定になり、せっかちな行動が勇み足に終わることもあるので要注意。独創的で美のセンスに満ちあふれた世界では、人の心を読みコントロールする才能が発揮されます。そういう意味では、恋愛も当然、華やかさに彩られています。九紫火星の人を取り巻くファンは多く、恋人には事欠かないでしょう。しかし目の前のリアルな相手よりも、どこかにいるはずの理想の相手を探して、いつもどこか落ち着かないのも性分。仕事面は、その感性を存分に活かせる分野において想像力と実行力を発揮すると、社会的名誉や名声が手に入るでしょう。 美しいものがすき。 美しくないものは去ね。 高価で美しいものを身に纏い、飾り立て、取り繕った美しくないわたしは占いにすがる。 死にたくなれば死にたくなるほど強迫観念のようなナニカに駆り立てられて本やら服やら化粧品やらを買い漁る。今日は銀座でマツエクをしAKIRANAKAのパンツとBALENCIAGAのバングルとshuuemuraのフェイスパウダーとアイフォイルを買った。これってもしかして滅茶苦茶生に貪欲ってことじゃあないですか。明日はネイルだよ。 ふと我に返りブスが着飾っても滑稽なだけでは…?と思わなくもないんだけど、ブスを免罪符に色々と放棄しているガワが本当に本当に嫌い。なので、わたしは装飾過多に。 くだらないよね。 more »
コメント
コメントを投稿